ごあいさつ
婦人科はどんな時に受診するべき?
女性の健康を守るために、大切な役割を果たしている婦人科。しかし、「どんな時に行けばいいのか分からない」「なんとなく行きづらい」と感じている女性は少なくありません。そこで、受診のタイミングや準備するものなど、婦人科について詳しくご紹介します。
婦人科を利用するタイミング

婦人科は女性特有の病気に対応する医療機関ですが、実は、病気以外にも女性が抱える幅広い不調に対応しています。
女性の身体は、ホルモンバランスの影響を受けやすく、その乱れによって身体に様々な不調を抱えてしまいます。不正出血・下腹部の痛み・外陰部のかゆみなど、何らかの不調を感じた時には、婦人科を受診しましょう。
奈良市の洋子レディースクリニックでは、婦人科で対応できない症状があれば他の科や病院を紹介いたします。
婦人科を受診する前の準備

基礎体温や生理周期の記録
基礎体温や生理周期の記録は、ホルモンバランスや排卵について知るための手がかりになります。記録をつけている人は、ぜひ持っていきましょう。
着脱しやすい服装
内診では、下着を脱いだ状態で診察を受けます。そのため、着脱しやすい服装がおすすめです。ふんわりとしたスカートであれば、下半身を覆うことができます。
生理用ナプキン(不正出血が無い場合でも)
内診の後、少し出血することがありますので、不正出血が無い場合でも生理用ナプキンを用意しておくと、下着などを汚す心配がありません。
【婦人科】初診の流れ
婦人科の初診は、一般的に下記のような流れで進みます。
問診
まずは、問診票に書かれた質問に回答していきます。問診票には、最終月経日や月経周期、生理やおりもののトラブル、過去の妊娠・出産・中絶などの経験、これまでの病歴や服用している薬、家族の病歴などの項目があります。答えにくい質問もありますが、診察内容が変わることもありますので、正確に記入しましょう。
診察
問診の結果をもとに、医師の診察を受けます。気になる症状がある場合には、きちんと医師に説明し、治療内容や検査に関する不明点があるなら、積極的に質問しましょう。
触診・内診
医師がお腹を触って子宮の状態を確認する触診や、膣の中に炎症などのトラブルがないかを確認する内診が行われます。内診をせずに超音波検査を用いることもあります。
検査
症状に応じて血液検査や尿検査などの検査が行われます。
結果の説明
その日のうちに結果が分かる場合は、医師による検査結果や診断の説明があります。検査結果が出るまでに時間がかかる場合は、別日に改めて説明を受けることになります。
洋子レディースクリニックは、近鉄奈良線(学園前)からのアクセスに便利な奈良のレディースクリニックです。奈良で婦人科・産科、女性内科をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
女医・女性スタッフのみで構成された洋子レディースクリニックは、女性ならではのきめ細かい診療を目指し、暖かい雰囲気のクリニック創りを心掛けています。待ち時間短縮のために予約制となっておりますので、ご来院の前にはお電話でご予約ください。不正出血や下腹痛など急を要する症状の場合には、お電話いただいたその日に受診することも可能です。
「性感染症の種類」のページでは、洋子レディースクリニックで検査可能な症状をご紹介しています。各種性病検査をお考えの方は、こちらも併せてご確認ください。
婦人科に関する基礎知識
女性の身体の悩みは婦人科へ
出産に関する豆知識
【奈良】不正出血・生理不順など婦人科の受診でしたら洋子レディースクリニックへ
クリニック名 | 洋子レディースクリニック |
---|---|
住所 | 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3-40-2 |
電話番号 | 0742-51-1200 |
代表者 | 中川洋子 |
診療内容 | 婦人科・産科、内科(女性) |
診療時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
ホームページURL | https://clinicadonna.com/ |
駐車場 | 当院と道を隔てた西側にございます。 |
【奈良】洋子レディースクリニックの院長プロフィール
名前 | 中川洋子 |
---|---|
出身地 | 滋賀県大津市生まれ |
学歴 |
滋賀県立膳所高等学校卒業 近畿大学建築科卒業 (2級建築士の免許を修得) 奈良県立医科大学卒業 |
職歴 |
奈良県立医科大学附属病院 星ケ丘厚生年金病院 大阪府立羽曳野病院 奈良社会保険病院 高の原中央病院 洋子レディースクリニック |