ごあいさつ
【奈良】代表的な性病の種類・症状や婦人科で受ける性病検査とは?
性病(性感染症)は、性行為を通じて感染する病気の総称です。この言葉に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、誰でも感染のリスクがあります。自覚症状がほとんど現れない性病もあり、気づかないうちにパートナーに感染させてしまうこともあります。こちらでは、代表的な性病の種類・症状、婦人科で受ける性病検査、性病を予防するためのポイントなどをご紹介いたします。
性病は早期発見・早期治療が重要です。「おりものの量が増えた」「性器に痛みやかゆみがある」「性器のにおいが気になる」などのお悩みがあれば、奈良の婦人科にご相談ください。
代表的な性病とその症状

性病にはさまざまな種類があり、症状や進行具合は疾患によって異なります。代表的な性病とその症状について解説いたします。
クラミジア感染症
クラミジア・トラコマチスという細菌が原因で起こる性病です。オーラルセックスにより、喉に感染する場合もあります。主な症状は、おりものの増加、腹部の痛み、不正出血などです。ただし、自覚症状に乏しく、感染していることに気づかないケースも少なくありません。感染を放置すると、不妊症の原因になるなど、さまざまな弊害を引き起こします。
淋菌感染症
淋菌感染症は、淋菌という菌が原因で起こります。クラミジアと並んで感染者数が多く、同時に発症することがあります。女性は感染しても目立った症状が現れず、気づかずに放置してしまう方もいます。しかし、治療せずに放置すると、卵管炎や腹膜炎などの症状が起こり、不妊症の原因となる可能性があります。
性器ヘルペス
性器ヘルペスは、HSV(単純ヘルペスウイルス)の感染によって、性器やその周辺に水疱ができる性病です。外陰部や腟の入り口に水ぶくれができ、痛みやかゆみ、発熱などを伴います。一度感染するとウイルスが体内に潜伏するため、疲れて免疫力が落ちたときなどにぶり返すことが特徴です。
尖圭コンジローマ(HPV感染症)
ヒトパピローマウイルス(HPV)を病原体とする性病です。性器に、ニワトリの鶏冠やカリフラワーのような形状のイボが生じます。自覚症状はほとんどなく、軽い痛みやかゆみを感じる程度のため、気づかないまま放置する場合も多いです。ヒトパピローマウイルスの種類は多く、中には子宮頸がんの発症に関係する型もあるため、定期的な子宮頸がん検診が推奨されます。
梅毒
梅毒トレポネーマを病原体とする性病です。まず、陰部周辺にできものやしこりが生じ、リンパ節の腫れも現れます。これらの症状は自然に消失するため、感染していることに気づかないケースも多いです。その後、全身に発疹や腫瘍、しこりなどが生じます。放置すると脳や心臓、血管などに影響を与え、死に至ることもあります。現在は早期に治療を開始することで完治できるため、早期発見・早期治療が重要です。
腟トリコモナス症
腟トリコモナス症は、トリコモナス原虫という原虫によって引き起こされます。主な症状は、悪臭を伴うおりものの増加、腟や外陰部のかゆみです。性行為だけでなく、下着やタオル、トイレの便座などを介して感染することもあります。そのため、性行為の経験がない女性や幼児も感染する可能性があります。放置すると、子宮内膜炎や卵管炎、不妊症などの原因になるため、注意が必要です。
カンジダ
カンジダ属の真菌が繁殖することで起こる性器の炎症です。カンジダ菌はもともと腟内に存在する常在菌のため、女性なら誰でも発症する可能性があります。また、他の性病とは異なり、性行為をしていなくても、自己感染することが多いです。風邪・疲労・ストレスによる免疫力の低下、生理や妊娠時のホルモンバランスの乱れ、糖尿病、下着の締め付けなども原因となります。
性病は早期発見・早期治療が大切です。気になる症状がある場合は、婦人科を受診しましょう。
婦人科で受ける性病検査

婦人科で性病検査を受ける際の流れは、以下のようになります。
1.問診
まずは問診票の記入や医師との面談を通して、現在の症状や性交渉歴、過去の病歴などを確認します。不安なことがあれば、このときに相談できます。
2.診察
問診後、視診や触診を行います。性器ヘルペスや尖圭コンジローマは、視診での診断も可能です。
3.検査
性病の種類に応じて、適切な検査が行われます。
- おりもの・分泌物検査(クラミジア、淋菌、カンジダ、トリコモナスなど)
- 血液検査(梅毒、HIVなど)
- 尿検査(クラミジア、淋菌など)
腟や子宮の入り口からおりものを採取する方法は、痛みがほとんどありません。
4.結果の説明と治療
医師による検査結果の説明が行われます。性病と診断された場合は、抗生物質の内服や注射などの治療を行います。
5.パートナーへの検査勧奨
性病はパートナーにも感染する可能性があるため、医師から検査を勧められることがあります。必要に応じて、一緒に検査を受けることを検討しましょう。
性病を予防するには?
性病は、正しい知識と適切な行動で予防できます。
コンドームの正しい使用
性病を防ぐにあたり、コンドームを正しく使用することが大切です。腟性交だけでなく、オーラルセックスやアナルセックスでも使用しましょう。ただし、コンドームで完全に防げない感染症もあるため、他の予防策と併用することが重要です。
定期的な検査を受ける
性病は自覚症状がない場合も多く、知らないうちに感染を広げる可能性があります。症状がなくても、定期的に検査を受けることで早期発見・治療につながります。
パートナーと話し合う
性病についてパートナーと知識を共有し、お互いの健康状態を確認することも予防の一環です。オープンに話し合うことで、信頼関係の構築にもつながります。
感染リスクを下げるための行動をとる
不特定多数との性交渉は、性病のリスクを高める要因の一つです。特定のパートナーと関係を築くことで、リスクを抑えやすくなります。
正しい知識を身につける
性病の種類や感染経路、予防法を知ることは、自分を守るために欠かせません。医療機関の情報や公的機関のウェブサイトなど、信頼できる情報源から正しい知識を得るようにしましょう。
性病の予防には、日頃からの意識と行動が大切です。自分とパートナーの健康を守るために、できることから実践していきましょう。
奈良で婦人科を受診するなら洋子レディースクリニックへ
奈良で婦人科をお探しの際は、洋子レディースクリニックをご利用ください。お子様からご高齢の方まで、すべての女性が安心して受診できるよう、医師・スタッフ全員が女性です。きめ細かな診療を心がけながら、患者様一人ひとりの症状・悩みに寄り添います。婦人科検診や女性特有の不調、妊娠や出産に関することなど、女性の身体に関することなら、お気軽にご相談ください。
【奈良】婦人科・レディースクリニックに関するコラム
- 【奈良 婦人科】更年期の代表的な症状や症状を和らげる方法とは?
- 【奈良 婦人科】生理痛の基礎知識や自宅でできる対策とは?
- 【奈良】生理不順の原因・生理周期を整えるコツ・婦人科での治療法とは?
- 【奈良】代表的な性病の種類・症状や婦人科で受ける性病検査とは?
- 【奈良 レディースクリニック】子宮がんの種類・原因や子宮がん検診の重要性
- 【奈良 レディースクリニック】乳がんのリスク・症状や乳がん検診の種類は?
- 【奈良 レディースクリニック】妊娠に向けてチェックしたいこと
- 【奈良】婦人科で女医に相談できる悩みや受診の流れとは?
- 【奈良 女医】ピルの種類や服用するメリットとデメリット・注意点
- 【奈良 女医】不正出血の主な原因・放置すると危険なケースは?
性病のご相談は洋子レディースクリニックへをご検討ください
クリニック名 | 洋子レディースクリニック |
---|---|
住所 | 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2 |
電話番号 | 0742-51-1200 |
代表者 | 中川洋子 |
診療内容 | 婦人科・産科、内科(女性) |
診療時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
ホームページURL | https://clinicadonna.com/ |
駐車場 | 当院と道を隔てた東側にございます。 |
奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール
名前 | 中川洋子 |
---|---|
出身地 | 滋賀県大津市生まれ |
学歴 |
滋賀県立膳所高等学校卒業 近畿大学建築科卒業 (2級建築士の免許を修得) 奈良県立医科大学卒業 |
職歴 |
奈良県立医科大学附属病院 星ケ丘厚生年金病院 大阪府立羽曳野病院 奈良社会保険病院 高の原中央病院 洋子レディースクリニック |