ごあいさつ
【奈良 婦人科】生理痛の基礎知識や自宅でできる対策とは?
生理のたびに、痛みや不快感に悩まされる方も多いのではないでしょうか。多くの女性が経験する生理痛ですが、その程度は人それぞれ異なります。生理と上手に付き合うには、生理痛の原因やセルフケアを知ることが重要です。奈良で婦人科をお探しの方に向けて、生理痛の種類や症状、生理痛の原因、自宅でできる生理痛対策などをご紹介いたします。
生理痛とは?

生理痛とは、月経(生理)に伴って下腹部や腰に感じる痛みや不快感を指します。人によっては、痛み以外の症状を伴うこともあります。多少の痛みは生理的な現象といえますが、日常生活に支障をきたすほどのひどい痛みがある場合は、「月経困難症」の可能性があります。
生理痛の種類
月経困難症には、機能性月経困難症と器質性月経困難症の2種類があります。
機能性月経困難症
機能性月経困難症は、病気が原因ではない生理痛です。子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンという物質により、子宮が強く収縮することで痛みが生じます。初経が始まって2~3年後に起こりやすく、10~20代の方に多いです。月経困難症のほとんどは、このタイプに当てはまります。
器質性月経困難症
器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患が原因で起こる生理痛です。30代以降の女性に多く見られます。ただし、ライフスタイルの変化などから、近年は若い女性でも器質性月経困難症を認めることがあります。
生理痛の症状
生理痛の症状は人によって異なりますが、主に次のようなものが見られます。
- 下腹部の鈍い痛みや強い痛み
- 腰が重だるく感じる、痛みが広がる
- 頭が締めつけられるように痛む
- 吐き気がある
- めまいやふらつきを伴うことがある
- 下痢をしやすくなる
生理痛の原因や種類を理解し、適切な対処法を見つけることが重要です。
生理痛の原因

生理痛の原因は一つではなく、さまざまな要因が関係しています。
プロスタグランジンの過剰分泌
主な原因として、プロスタグランジンの過剰分泌が挙げられます。プロスタグランジンは子宮を収縮させ、不要になった経血を体外に排出する役割を担っています。このプロスタグランジンが過剰に分泌されると、子宮が強く収縮し、強い痛みを引き起こします。また、プロスタグランジンは血管も収縮させるため、腰痛やだるさ、冷えなども引き起こす可能性があります。
子宮口が狭い
若い女性の場合、子宮口が狭いため、経血がスムーズに排出できません。経血を押し出そうとすることで、痛みを感じます。子宮の成熟とともに、症状が軽くなる場合もあります。
身体的・精神的なストレス
ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、ホルモン分泌に影響を与えたりすることがあります。その結果、生理痛が強まることがあります。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養バランスの偏り、運動不足などはホルモンバランスに影響を与える可能性があります。これにより、生理痛が悪化することもあります。
病気による痛み
生理痛を引き起こす代表的な病気には、子宮内膜症や子宮筋腫があります。
子宮内膜症
子宮内腔以外の場所で、子宮内膜に似た組織が作られる病気です。生理がある女性なら誰でも発症する可能性があります。次第に強い痛みを感じるようになります。
子宮筋腫
子宮にできる良性の腫瘍です。女性ホルモンの影響を受けて大きくなり、経血量が多くなります。
生理痛は、決して我慢し続ける必要はありません。いつもより痛みがひどい、経血量が増えた、生理のたびに寝込んでしまうなど、痛みが強い方や違和感を覚えている方は、早めに婦人科を受診しましょう。
自宅でできる生理痛対策
生理痛がつらいときは、自宅でできるセルフケアを試してみましょう。血行を促したり、リラックスしたりすることで痛みが和らぐことがあります。
身体を温める
生理痛の原因の一つは冷えです。下腹部や腰周りを温めると血流が良くなり、痛みが和らぐことがあります。カイロや温湿布を使うほか、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのもおすすめです。冷えを防ぐために、保温性の高い下着を身につけるのもよいでしょう。
休息とリラックス
痛みがあるときは無理をせず、身体を休めることも大切です。好きな音楽を聴いたり、アロマの香りを楽しんだりすると、気持ちが落ち着きやすくなります。ハーブティーを飲んだり、軽いストレッチやヨガを取り入れたりするのもよい方法です。
食生活の改善
カフェインやアルコールの摂取で血行が悪くなり、生理痛が強くなることがあります。生理中は控えめにし、身体を温める生姜湯やハーブティーなどを取り入れるとよいでしょう。
鎮痛薬の活用
市販の鎮痛薬を服用することも一つの方法です。用法・用量を守り、適切に使いましょう。
痛みが強い場合や、日常生活に支障がある場合は、婦人科で相談するとよいでしょう。
生理痛の相談先:婦人科の診察と治療法
診察では、問診や検査を通して生理痛の原因を探ります。
診察の流れ
問診
まず問診では、具体的な症状や痛みの程度、発症時期、気になる症状の有無などを確認します。聞きたいことや伝えたいことがあれば、事前にメモしておくとよいでしょう。
内診
続いて内診では、子宮や卵巣の状態を調べます。位置や大きさ、子宮の動き、癒着の有無などを確認します。性交経験がないなどの場合、内診を省略することもあります。
超音波検査(エコー)
超音波検査(エコー)には、経腟エコーと経腹エコーの2種類があります。経腟エコーは腟内にプローブと呼ばれる装置を挿入し、経腹エコーはお腹の上からプローブを当てて行います。どちらも子宮や卵巣の状態を詳しく確認するために用いられます。
各種検査
詳しい検査が必要な場合、血液検査、MRI検査やCT検査を行うこともあります。これらは子宮、卵巣の病変を詳細に調べるための画像検査です。
治療法
生理痛の治療には、鎮痛剤、低用量ピル、黄体ホルモン製剤、漢方薬などが用いられます。症状の重さや原因、体質によって適した方法が異なるため、婦人科で相談しながら、自分に合った治療を選ぶことが大切です。
奈良で生理痛のご相談なら洋子レディースクリニックへ
生理や生理痛は、女性ならではの健康問題です。「毎月のことだから」と我慢してしまう方も少なくありません。しかし、痛みを我慢し続けるのは、本人にとってただつらいだけです。無理をせず、婦人科に相談して自分に合った対策や付き合い方を見つけましょう。
奈良の洋子レディースクリニックでは、生理の悩みから妊娠に関する検査まで、女性特有の症状に関する相談・検査に対応しております。医師・スタッフ全員が女性で構成されているため、初めて婦人科を受診する方も安心してご来院いただけます。ご予約は、お電話で承ります。
【奈良】婦人科・レディースクリニックに関するコラム
- 【奈良 婦人科】更年期の代表的な症状や症状を和らげる方法とは?
- 【奈良 婦人科】生理痛の基礎知識や自宅でできる対策とは?
- 【奈良】生理不順の原因・生理周期を整えるコツ・婦人科での治療法とは?
- 【奈良】代表的な性病の種類・症状や婦人科で受ける性病検査とは?
- 【奈良 レディースクリニック】子宮がんの種類・原因や子宮がん検診の重要性
- 【奈良 レディースクリニック】乳がんのリスク・症状や乳がん検診の種類は?
- 【奈良 レディースクリニック】妊娠に向けてチェックしたいこと
- 【奈良】婦人科で女医に相談できる悩みや受診の流れとは?
- 【奈良 女医】ピルの種類や服用するメリットとデメリット・注意点
- 【奈良 女医】不正出血の主な原因・放置すると危険なケースは?
生理痛のご相談は洋子レディースクリニックをご検討ください
クリニック名 | 洋子レディースクリニック |
---|---|
住所 | 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2 |
電話番号 | 0742-51-1200 |
代表者 | 中川洋子 |
診療内容 | 婦人科・産科、内科(女性) |
診療時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
ホームページURL | https://clinicadonna.com/ |
駐車場 | 当院と道を隔てた東側にございます。 |
奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール
名前 | 中川洋子 |
---|---|
出身地 | 滋賀県大津市生まれ |
学歴 |
滋賀県立膳所高等学校卒業 近畿大学建築科卒業 (2級建築士の免許を修得) 奈良県立医科大学卒業 |
職歴 |
奈良県立医科大学附属病院 星ケ丘厚生年金病院 大阪府立羽曳野病院 奈良社会保険病院 高の原中央病院 洋子レディースクリニック |