ごあいさつ
【奈良 婦人科】更年期の代表的な症状や症状を和らげる方法とは?
更年期は、女性が経験するライフステージの一つです。 この時期には、ホルモンバランスが大きく変動することで、心身にさまざまな変化が生じます。こちらでは、更年期とは何か、代表的な症状、症状を和らげる方法などをご紹介いたします。奈良で婦人科をお探しの方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
更年期とは?

更年期とは、女性ホルモンの分泌が低下し、心身にさまざまな変化が現れる時期のことです。一般的に閉経の前後約10年間を指します。
更年期の定義と期間
更年期は、閉経をはさんだ前後各5年ほど、合計10年くらいをいいます。閉経とは、卵巣の活動が低下し始め、完全に停止した状態です。医学的には1年以上、月経がないと確認された場合、閉経と診断されます。
日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳といわれており、更年期は一般的に45~55歳ごろが対象年齢です。
ホルモンバランスの変化と心身への影響
更年期に入ると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少し、ホルモンバランスが乱れます。このホルモンバランスの乱れに身体が慣れず、心身にさまざまな不調が現れやすくなるのです。日常生活にまで支障をきたす状態は、更年期障害と呼ばれます。
更年期に現れる代表的な症状

更年期に伴って現れる不調には、身体的な症状や精神的な症状があります。
のぼせ・ほてり・発汗
更年期障害の代表的な症状です。いわゆる「ホットフラッシュ」で、のぼせ、ほてり、発汗が現れます。突然カーッと身体が熱くなったり、急に顔が紅潮したり、汗が噴き出したりします。これらの症状は2~4分程度続き、1日に何度も起こることもあれば、週に何回か起こるなど、人それぞれ異なります。
めまい
めまいも、更年期障害の一つと考えられています。明確な原因やメカニズムは判明していないものの、女性ホルモンの減少をきっかけに自律神経が乱れることが影響しているとされます。
動悸・息切れ
動悸や息切れも、更年期によく見られる症状です。女性ホルモンの減少による自律神経の乱れが原因で起こります。
肩こり・腰痛・関節痛
更年期になると肩や首、腰、関節など、身体のさまざまな場所に症状が現れやすくなります。腰痛に関しては、骨粗鬆症が関係している場合もあります。女性ホルモンの減少に伴って骨密度が低下し、骨や関節への負担が増加することが要因と考えられます。
疲労感・倦怠感
更年期を迎え、疲労感や倦怠感に悩む方は多いです。「身体がだるい」「疲れやすい」といった症状が現れます。ホルモンバランスの変化に加えて、家庭や職場などの生活環境が影響し、心身の疲れやすさにつながるケースも見られます。
不眠・睡眠障害
更年期には、不眠や睡眠障害といった症状もよく見られます。寝つきが悪くなる、夜中に何度も目が覚めてしまう、朝早く目が覚めてしまうといった症状が現れます。
腟の乾燥・性交痛
女性ホルモンの減少に伴って腟の粘膜が薄くなり、乾燥しやすくなります。そのため、性交時に痛みを感じたり、出血したりすることがあります。
頻尿・尿失禁
女性ホルモンの減少は、尿道や膀胱の機能にも影響を与えます。更年期になると、くしゃみや咳をしたときに尿が漏れてしまう、トイレが近い、夜間に何度もトイレに起きるなど、排尿のトラブルが現れます。
イライラ
感情のコントロールが難しくなることも更年期障害の一つです。些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなったりします。また、イライラするたびに周りに当たり後悔して自己嫌悪に陥る、突然焦燥感にかられることもあります。
更年期障害の症状は個人差が大きいです。また、更年期特有のものではなく、他の病気の可能性もあります。気になる症状がある場合は婦人科を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
更年期の症状を和らげる方法
更年期の症状を和らげるには、生活習慣を見直したり、自分に合った対策を取り入れたりすることが大切です。
生活習慣の改善
生活習慣を整えることで、更年期症状が和らぐことがあります。バランスの取れた食事、適度な運動、質の良い睡眠を意識しましょう。
バランスの良い食事
栄養バランスの良い食事は、症状の軽減に役立ちます。女性ホルモンに似た働きを持つ大豆イソフラボンや、骨を丈夫にするカルシウム、気持ちを落ち着かせるビタミンB群などを意識的に摂り入れましょう。
適度な運動
身体を動かすことで血流が良くなり、症状の緩和が期待できます。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を選ぶとよいでしょう。
質の良い睡眠
睡眠不足は更年期の症状を悪化させることがあります。寝室の環境を整え、リラックスできる時間を作ることが大切です。
ストレスマネジメント
ストレスは更年期の症状を強める要因の一つです。アロマテラピーや瞑想、趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を持ったりして、心の負担を減らしましょう。
禁煙・飲酒制限
喫煙や過度な飲酒は、症状の悪化につながることがあります。喫煙は控え、飲酒もほどほどにしましょう。
家庭でできる対処法
日常の工夫でも、更年期症状の負担を軽減できます。衣服の調節や室温管理、こまめな水分補給を心がけましょう。
衣服の調節
更年期には体温調節が難しくなることがあります。気温に応じて脱ぎ着しやすい服装を選ぶと快適に過ごせます。
室温管理
暑さや寒さが不調を引き起こすことがあるため、エアコンや扇風機を適度に活用し、心地よい環境を整えましょう。
水分補給
のぼせや発汗が多くなる場合は、脱水を防ぐためにもこまめな水分補給を意識しましょう。常温の水やカフェインを含まない飲み物が適しています。
自分の身体と向き合いながら、前向きに取り組んでいきましょう。
婦人科での相談と治療法の選択肢
更年期の症状を改善するには、婦人科への相談が有効です。
婦人科を受診するタイミング
更年期の症状は個人差が大きいです。日常生活に支障をきたす場合や、「なんとなく体調が悪い」と感じる場合は、早めに婦人科を受診しましょう。
問診・診察・検査の内容
婦人科では、月経の状態や症状、既往歴などの問診が行われ、必要に応じて血中ホルモン量や骨密度などの検査を行います。その他、子宮や卵巣の検査も実施され、症状に合わせた治療が提案されます。
治療法の種類
治療法にはホルモン補充療法、漢方薬などがあります。それぞれの症状や体質に合わせて選ばれ、時には複数の治療法を組み合わせることもあります。
ただし、副作用やリスクがあるため、医師と相談して進めることが重要です。
それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあります。医師から十分な説明を受け、納得したうえで治療を始めることが大切です。
奈良で婦人科を受診するなら洋子レディースクリニックへ
奈良で婦人科をお探しの際は、洋子レディースクリニックをご利用ください。女性が安心して受診できるよう、医師・スタッフ全員が女性のみで構成された婦人科です。お子様からご高齢の方まで、すべての女性のために開かれた医療をご提供いたします。お電話で予約のうえ、ご来院ください。
【奈良】婦人科・レディースクリニックに関するコラム
- 【奈良 婦人科】更年期の代表的な症状や症状を和らげる方法とは?
- 【奈良 婦人科】生理痛の基礎知識や自宅でできる対策とは?
- 【奈良】生理不順の原因・生理周期を整えるコツ・婦人科での治療法とは?
- 【奈良】代表的な性病の種類・症状や婦人科で受ける性病検査とは?
- 【奈良 レディースクリニック】子宮がんの種類・原因や子宮がん検診の重要性
- 【奈良 レディースクリニック】乳がんのリスク・症状や乳がん検診の種類は?
- 【奈良 レディースクリニック】妊娠に向けてチェックしたいこと
- 【奈良】婦人科で女医に相談できる悩みや受診の流れとは?
- 【奈良 女医】ピルの種類や服用するメリットとデメリット・注意点
- 【奈良 女医】不正出血の主な原因・放置すると危険なケースは?
更年期サポートのご相談なら洋子レディースクリニックをご検討ください
クリニック名 | 洋子レディースクリニック |
---|---|
住所 | 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2 |
電話番号 | 0742-51-1200 |
代表者 | 中川洋子 |
診療内容 | 婦人科・産科、内科(女性) |
診療時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
ホームページURL | https://clinicadonna.com/ |
駐車場 | 当院と道を隔てた東側にございます。 |
奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール
名前 | 中川洋子 |
---|---|
出身地 | 滋賀県大津市生まれ |
学歴 |
滋賀県立膳所高等学校卒業 近畿大学建築科卒業 (2級建築士の免許を修得) 奈良県立医科大学卒業 |
職歴 |
奈良県立医科大学附属病院 星ケ丘厚生年金病院 大阪府立羽曳野病院 奈良社会保険病院 高の原中央病院 洋子レディースクリニック |