ごあいさつ
【奈良】生理不順の原因・生理周期を整えるコツ・婦人科での治療法とは?
生理不順とは、生理周期が乱れることを指します。生理周期は、生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、通常は25~38日が正常範囲です。この範囲を外れる場合や生理が来ない状態が続くと、生理不順と見なされます。
奈良で婦人科の受診を検討している方に向けて、生理不順の原因、生理周期を整えるための生活習慣、婦人科での治療法についてご紹介いたします。
生理不順の主な原因

生理不順の原因は多岐にわたります。代表的な原因を挙げ、それぞれの影響についてご説明いたします。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンは生理周期に大きな影響を与えます。女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの分泌が乱れることで、排卵のタイミングがずれることがあります。ホルモンバランスの乱れは、ストレスや食事、生活習慣の変化などによって引き起こされます。
ストレス
ストレスは、ホルモンバランスに影響を与えます。ストレスが過剰になると、脳の視床下部が影響を受け、生理周期を調節するホルモンの分泌が乱れます。その影響で生理が遅れたり、止まったりします。
過度なダイエットと体重の増減
急激なダイエットや体重の増減は、身体に大きな負荷をかけます。例えば、過度なダイエットによって、栄養不足になったり、必要なホルモンが十分に分泌されない可能性があります。また、過剰な体重増加がホルモンに影響を与え、排卵不順を引き起こすことがあります。
激しい運動
過度な運動や激しいトレーニングは、身体に大きな負担をかけ、ホルモンバランスに影響を与えます。特にアスリートなど、過度に運動をしている方に見られることが多いです。体脂肪が過剰に減少すると、女性ホルモンの分泌が減少し、生理不順や無月経が引き起こされます。また、身体がエネルギー不足と感じて、生理が止まることもあります。
睡眠不足
睡眠が不足すると、ホルモンの調整がうまくいかず、生理周期に乱れが生じやすくなります。特に、睡眠不足が続くと脳の視床下部の働きが低下し、生理周期を調節するホルモンの分泌に影響を与えます。その結果、生理不順や周期の乱れが起こります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、卵巣内に複数の小さな嚢胞が形成される疾患です。排卵が起こりにくくなることで生理周期に異常が現れ、不妊のリスクも高まります。生理不順や無月経だけでなく、男性ホルモンが分泌されてニキビができる、毛深くなるといった症状も見られます。
高プロラクチン血症
プロラクチンは母乳を作り出すホルモンで、通常は妊娠や授乳中に分泌量が増えます。このプロラクチンが異常に分泌される状態が、高プロラクチン血症です。排卵が抑制され、生理不順や無月経の原因になります。
甲状腺機能障害
甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症など、甲状腺ホルモンの分泌異常は、生理不順の原因になることがあります。甲状腺ホルモンは新陳代謝にかかわっており、ホルモンバランスが崩れると、生理周期にも影響を与えます。
婦人科疾患
子宮筋腫や子宮内膜症といった婦人科疾患も生理不順を引き起こす原因です。子宮筋腫は子宮にできる良性の腫瘍で、月経時に過多出血や痛みを伴い、生理周期が乱れることがあります。子宮内膜症も同様に、月経困難症を引き起こし、生理不順を招くことがあります。
生理不順が続く場合や、自分では対処しきれないと感じる場合は、早めに婦人科を受診することが大切です。
生理周期を整えるための生活習慣

生理周期を整え、健やかな状態を保つためには、生活習慣の見直しが重要です。
バランスの取れた食事
栄養バランスの取れた食事は、ホルモンバランスを整えるために重要です。ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維をバランスよく摂取することが、ホルモンの正常な分泌をサポートします。
適度な運動
適度な運動は血行を促進し、ストレスを軽減するためにおすすめです。ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い運動を、毎日30分程度続けることがポイントです。無理なく続けられる運動を取り入れることで、体調が整いやすくなります。
十分な睡眠
質の高い睡眠を十分に確保するには、規則正しい睡眠習慣が必要です。毎日同じ時間に就寝し、7~8時間程度の睡眠時間を確保することが理想です。照明や空調など、寝室の環境を快適に整えると睡眠の質が向上します。また、寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間見たりすると、眠りの質が低下しやすいため、控えるようにしましょう。
ストレスの管理
ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れ、生理不順の原因になることがあります。自分に合ったストレス発散方法を見つけ、リラックスできる時間を積極的に作ることが大切です。呼吸法や瞑想などを取り入れると、心身が落ち着きやすくなります。また、趣味や自然の中で過ごす時間も、ストレス軽減に効果的です。ストレスを上手に管理することで、ホルモンバランスの乱れを防ぐことができます。
規則正しい生活リズム
体内時計を整えることが、生理不順を改善するために大切です。規則正しい生活リズムを保つとホルモンバランスが安定し、健康的な生理周期が維持されやすくなります。毎日同じ時間に起きて食事を摂り、就寝する習慣を身に付けることで体内時計が整い、ホルモンの調節がスムーズに行われます。食事や運動の時間を規則的に設定するのもよいでしょう。
禁煙
タバコに含まれる化学物質がホルモンの分泌を乱し、血行不良を引き起こすことがあります。禁煙することで、ホルモンバランスが整いやすくなり、生理不順の改善につながる可能性があります。禁煙は、生理周期の安定をサポートする第一歩です。
生活習慣を見直して健康的な生活を送ることは、生理周期を整えるうえで大切です。
婦人科での治療法
婦人科で生理不順を治療する際には、さまざまなアプローチがあります。検査を通じて原因を特定し、それに基づいて適切な治療法を選択することが大切です。
生活指導
生活習慣の改善は、治療の基盤となります。規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスの軽減方法などに関する指導を行います。生活習慣の見直しは体調の改善とともに、ホルモンバランスの正常化にも効果をもたらします。
ホルモン療法
ホルモン療法は、ホルモンバランスを整えるための代表的な治療法です。ホルモン剤を使用することで、生理周期を調整したり、生理不順の改善が期待できます。
漢方薬
漢方薬は、血流を改善したり、冷えやストレスを緩和したりなど、体質改善を目的に用いられます。
手術
子宮筋腫や卵巣嚢腫などが生理不順の原因になっている場合、手術を行い、症状を改善できます。
治療法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、患者様の状態に合わせて選択されます。治療法に関して疑問点や不明な点がある場合は、医師と相談し、納得したうえで治療を進めることが大切です。
奈良で婦人科を受診するなら洋子レディースクリニックへ
女性特有の症状でお困りの際は、奈良の洋子レディースクリニックまでお問い合わせください。医師・スタッフ全員が女性で構成された予約制の婦人科です。患者様一人ひとりに向き合いながら、適切な医療をご提供いたします。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
【奈良】婦人科・レディースクリニックに関するコラム
- 【奈良 婦人科】更年期の代表的な症状や症状を和らげる方法とは?
- 【奈良 婦人科】生理痛の基礎知識や自宅でできる対策とは?
- 【奈良】生理不順の原因・生理周期を整えるコツ・婦人科での治療法とは?
- 【奈良】代表的な性病の種類・症状や婦人科で受ける性病検査とは?
- 【奈良 レディースクリニック】子宮がんの種類・原因や子宮がん検診の重要性
- 【奈良 レディースクリニック】乳がんのリスク・症状や乳がん検診の種類は?
- 【奈良 レディースクリニック】妊娠に向けてチェックしたいこと
- 【奈良】婦人科で女医に相談できる悩みや受診の流れとは?
- 【奈良 女医】ピルの種類や服用するメリットとデメリット・注意点
- 【奈良 女医】不正出血の主な原因・放置すると危険なケースは?
生理不順のご相談は洋子レディースクリニックをご検討ください
クリニック名 | 洋子レディースクリニック |
---|---|
住所 | 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2 |
電話番号 | 0742-51-1200 |
代表者 | 中川洋子 |
診療内容 | 婦人科・産科、内科(女性) |
診療時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
ホームページURL | https://clinicadonna.com/ |
駐車場 | 当院と道を隔てた東側にございます。 |
奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール
名前 | 中川洋子 |
---|---|
出身地 | 滋賀県大津市生まれ |
学歴 |
滋賀県立膳所高等学校卒業 近畿大学建築科卒業 (2級建築士の免許を修得) 奈良県立医科大学卒業 |
職歴 |
奈良県立医科大学附属病院 星ケ丘厚生年金病院 大阪府立羽曳野病院 奈良社会保険病院 高の原中央病院 洋子レディースクリニック |