ごあいさつ

【奈良】婦人科で女医に相談できる悩みや受診の流れとは?

 

【奈良】婦人科で相談できる悩みとは?婦人科受診の流れや女医に相談する際の準備なども解説

婦人科は、女性が健康で快適な生活を送るための大切な存在です。年齢やライフステージに関係なく、定期的に受診することで体調管理や予防に役立ちます。しかし、「何となく行きづらい」「恥ずかしい」「内診が怖い…」「どんな相談をすればいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。こちらでは、婦人科で相談できる悩み、婦人科受診の流れ、婦人科でスムーズに相談するための準備などについて、ご紹介いたします。奈良で婦人科検診を受けたい方や、女性ならではの症状でお悩みの方もぜひ参考にしていただければと思います。

婦人科で相談できる悩み

婦人科で相談できる悩み

婦人科では、女性特有の不調や症状について相談できます。女医の場合、同性ならではの理解を得やすく、デリケートな悩みも安心して相談しやすいです。

生理の悩み

生理痛がひどい

鎮痛剤が効かないほどの激しい生理痛は、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が隠れている可能性があります。婦人科で適切な診断を受け、症状に応じた治療を検討することが重要です。ホルモン療法などの治療法があります。

生理不順

ストレス、生活習慣、ホルモンバランスの乱れ、婦人科疾患などが原因となることがあります。検査で原因を特定し、適切な治療で改善を目指します。

生理前の不調

イライラや気分の落ち込み、倦怠感、頭痛、腹痛など、PMS(月経前症候群)の症状に合わせた治療が可能です。薬物治療や生活習慣の見直し、栄養管理など、個別のアプローチが重要です。

避妊に関する相談

低用量ピルは避妊だけでなく、生理痛やPMSの軽減、周期の安定にも役立ちます。自分に合ったピルを医師と相談して選びましょう。望まない妊娠を避ける場合は、性交後72時間以内にアフターピルを服用する必要があります。

性感染症(STD)の検査・治療

性感染症は早期発見・治療が重要です。婦人科では、クラミジアや淋病、HIV、梅毒などの検査・治療を行います。

おりものの異常

おりものの量、色、臭いなどに変化がある場合は、何らかの病気のサインかもしれません。自己判断せず、婦人科で診察を受けましょう。

性交痛

性交時の痛みには多くの原因が考えられます。婦人科で相談し、原因を特定して適切な治療法を見つけましょう。

更年期障害

ホルモンバランスの乱れによる更年期障害には、ホルモン補充療法や漢方療法など、症状に合わせた治療が選べます。

がん検診

子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど、婦人科系のがんは早期発見が重要です。定期的な検診を受けることが大切です。

ブライダルチェック

妊娠・出産に向けて健康状態をチェックできます。性感染症検査や、将来の妊娠に向けたアドバイスも受けられます。

自分自身を大切にし、健康な生活を支えるために、女医が在籍する婦人科を受診しましょう。

婦人科受診の流れ

婦人科受診の流れ

婦人科を受診する際は、初診・再診の流れや費用について理解しておくと、よりスムーズに受診できます。

初診の流れ

1.問診票の記入

まず、受付で問診票を記入します。現在の症状や過去の病歴、生活習慣などを詳しく記入しましょう。これにより、医師がより正確な診断を行えます。

2.医師との面談

記入した問診票をもとに、医師と症状や悩みについて詳しく相談します。どんな小さなことでも、気になることは遠慮せずに話すことが大切です。

3.診察

必要に応じて、内診や検査を行います。婦人科では、内診やエコー検査、血液検査などが一般的ですが、症状によって異なります。

再診の流れ

再診では、前回の診察結果や検査結果をもとに、今後の治療方針や必要な薬の処方を行います。症状の経過を確認し、次のステップに進むことができます。

費用について

婦人科の受診費用は、保険適用か自費診療か、受診する医療機関や検査内容によって異なります。一般的に、保険診療の初診料は1,500~3,000円程度、自費診療は5,000~10,000円程度が目安です。検査費用は別途かかりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

女医は、あなたの健康を支えるために最善の方法を提案する専門家です。体調の悩みや不安は、早めに相談することで適切に対処できます。

婦人科でスムーズに相談するための準備

婦人科を受診する際、事前に準備しておくとスムーズに相談できます。

生理周期の確認

問診票には「最終月経開始日」を記入する欄があるため、事前に最終月経開始日や生理周期を確認しておきましょう。女性特有の症状は、生理周期と関連していることも多いです。生理痛の有無や周期の乱れも一緒に伝えると、より詳細な情報が提供できます。

症状をメモしておく

現在の症状や不安に思っている点をメモしておくと、診察時に伝え忘れを防げます。症状の発症時期や頻度、変化などを記録しておくとより詳細に伝えられます。

聞きたいことをまとめておく

診察の時間は限られているため、あらかじめ質問したいことをまとめておくのもおすすめです。特に症状や治療方法について、聞きたいことを整理しておきましょう。

リラックスして受診する

婦人科の診察はデリケートな部分を扱うため、緊張することもあるかもしれませんが、リラックスすることが大切です。不安や緊張を感じたときは、遠慮せずお伝えください。

体調が整っているときに受診すると、より正確な診断を受けることができます。生理周期に関連する症状がある場合は、体調が安定しているタイミングでの受診が望ましいです。

奈良で女医のいる婦人科を受診するなら洋子レディースクリニックへ

奈良の洋子レディースクリニックは、女医・女性スタッフのみで構成された予約制の婦人科です。お子様からご高齢の方まで、すべての女性のために開かれた医療を提供しております。きめ細かな診療を心がけており、患者様一人ひとりに寄り添いながら、生理不順や子宮筋腫、膀胱炎など、女性ならではの症状・悩みの解決をサポートいたします。

また、乳がん検査、子宮頸がん検査、子宮体がん検査、卵巣がん検査、血液・検尿検査、妊娠検査、妊婦検診などの検査を行います。奈良県が実施している乳がん・子宮頸がん検診、特定健診・大腸がん検診にも対応可能です。

「激しい生理痛で困っている」

「乳房の張りや痛み、しこりが気になる」

「不正出血がある」

「子どもの初潮が遅くて心配…」

「ピルを処方してほしい」

「更年期障害がつらい…」

など、気になることがありましたら、お気軽に洋子レディースクリニックまでお問い合わせください。ご予約はお電話で承ります。

女性特有のお悩み相談は洋子レディースクリニックをご検討ください

クリニック名 洋子レディースクリニック
住所 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2
電話番号 0742-51-1200
代表者 中川洋子
診療内容 婦人科・産科、内科(女性)
診療時間
8:00~14:00
診療受付(8:00~14:00)
定休日 日曜日
ホームページURL https://clinicadonna.com/
駐車場 当院と道を隔てた東側にございます。

奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール

名前 中川洋子
出身地 滋賀県大津市生まれ
学歴

滋賀県立膳所高等学校卒業

近畿大学建築科卒業

(2級建築士の免許を修得)

奈良県立医科大学卒業

職歴

奈良県立医科大学附属病院

星ケ丘厚生年金病院

大阪府立羽曳野病院

奈良社会保険病院

高の原中央病院

洋子レディースクリニック