ごあいさつ
【奈良 レディースクリニック】子宮がんの種類・原因や子宮がん検診の重要性
女性特有のがんである「子宮がん」には、「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2種類があることをご存知でしょうか。どちらも子宮やその近くにできますが、発生する部位や原因、好発年齢、治療法などが異なります。それぞれの原因やリスク要因、予防策を理解することは、あなた自身の健康を守るうえで重要です。早期発見・早期治療のためにも、奈良のレディースクリニックで、定期的な子宮がん検診を受けましょう。
子宮頸がんと子宮体がん:2つの異なる子宮がん

子宮頸がんと子宮体がんは、それぞれ異なる部位で発生し、原因やリスク要因も異なります。
子宮頸がんは、子宮の入り口にあたる子宮頸部に発生するがんです。初期症状はほとんどありませんが、進行すると不正出血、おりものの異常、性交時の痛み・出血、腹痛などの症状が見られます。近年は、20~30代の若い女性の発症リスクが高まっています。
一方、子宮体がんは子宮体部の内膜にできるがんです。閉経後の女性に多く見られます。子宮頸がんと比較して不正出血などの症状が目立ちます。更年期や閉経後に出血がある場合は注意が必要です。進行すると、下腹部や性交時の痛み、排尿障害などが現れることがあります。
どちらのがんも、早期に発見することが治療の鍵となります。
子宮頸がん・子宮体がんの原因と予防
子宮頸がんの原因とリスク要因
子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が原因で発生します。
主な原因はHPV
HPVはごくありふれたウイルスで、性交渉の経験がある女性なら、一度は感染する可能性があります。通常は、感染しても免疫力で自然に排除されることが多いです。しかし、一部のHPVは排除されずに長い間感染が持続し、数年から十数年かけて子宮頸がんに進行することがあります。
リスク要因
HPV以外にも、子宮頸がんのリスク要因はあります。例えば、不特定多数との性交渉によって、HPVに感染する可能性が増えます。また、喫煙なども影響すると考えられます。
子宮頸がんを予防するには?
子宮頸がんの予防としては、原因であるHPV感染を予防することが大切です。HPV感染の予防には、HPVワクチン接種が有効です。日本では、小学6年生から高校1年生相当の女子を対象に、定期接種として公費で接種できます。また、性交渉の相手を限定する、コンドームを正しく使用するなど、性交渉による感染リスクの低減も重要です。ただし、コンドームで完全に防ぐことはできないため、他の予防策と併用することが推奨されます。
子宮体がんの原因とリスク要因
子宮体がんは、子宮内膜に発生するがんです。その原因としては、女性ホルモンのエストロゲンが深くかかわっているとされます。
リスク要因
妊娠・出産経験がない、肥満、閉経年齢が遅い、月経不順がある、高血圧、糖尿病なども、子宮体がんのリスクが高いとされます。また、リンチ症候群は、遺伝性の大腸がんを含む、複数のがんのリスクを高める遺伝子疾患です。子宮体がんも、リンチ症候群によってリスクが高まるといわれます。ただし、リンチ症候群の家族歴があるからといって、必ずしも子宮体がんになるわけではありません。
子宮体がんを予防するには?
子宮体がんの明確な予防法はないものの、発症リスクを高める活動や状態を避けることが大切です。例えば、肥満はリスク要因になるため、減量したり、適度な運動を行ったりと、生活習慣を見直すこともポイントになります。
子宮がん検診の重要性:早期発見で命を守る

子宮がん検診は、自覚症状がない初期段階でがんを発見する重要な手段です。早期発見によって、治癒率の高い治療が期待できるため、定期的な受診を心がけましょう。
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診では、子宮頸部の細胞を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べます。近年では、子宮頸がんの原因となるHPVの感染を調べるHPV検査も併用されることがあります。HPV検査は、細胞診で異常が見つからなかった場合でも、将来的な子宮頸がんのリスクを評価するのに役立ちます。
子宮体がん検診
子宮体がん検診では、経腟超音波検査で子宮の状態を確認するのに加え、子宮内膜の細胞や組織を採取して調べる細胞診や組織診が一般的です。
検診の推奨年齢と頻度
子宮頸がん検診は、20歳以上で1年に1回の受診が推奨されます。自治体によっては無料クーポン券が配布されるため、積極的に活用しましょう。
子宮がんは、早期発見・早期治療が非常に重要です。症状がなくても、定期的に受診しましょう。
子宮がん検診の流れ
子宮がん検診の一般的な流れについて、順を追ってご説明いたします。
1.予約
予約する際は生理日と重ならないようにしましょう。
2.受付・問診
医療機関に到着したら、受付を済ませて待合室で待ちます。順番が来たら、問診を受けます。
3.診察・検査
医師による診察と検査が行われます。細い器具を挿入して細胞を採取します。
4.検査終了
初めての方は不安に感じるかもしれませんが、リラックスして受けましょう。
奈良で子宮がん検診をご希望なら洋子レディースクリニックへ
女性特有の症状に関する検査や治療は、レディースクリニックで受けることができます。奈良の洋子レディースクリニックでは、子宮頸がん検査や子宮体がん検査、卵巣がん検査、乳がん検査など、さまざまな婦人科検診に対応しております。医師・スタッフ全員が女性のみで構成されたレディースクリニックのため、婦人科検診が初めてという方も気軽にご予約いただければと思います。
【奈良】婦人科・レディースクリニックに関するコラム
- 【奈良 婦人科】更年期の代表的な症状や症状を和らげる方法とは?
- 【奈良 婦人科】生理痛の基礎知識や自宅でできる対策とは?
- 【奈良】生理不順の原因・生理周期を整えるコツ・婦人科での治療法とは?
- 【奈良】代表的な性病の種類・症状や婦人科で受ける性病検査とは?
- 【奈良 レディースクリニック】子宮がんの種類・原因や子宮がん検診の重要性
- 【奈良 レディースクリニック】乳がんのリスク・症状や乳がん検診の種類は?
- 【奈良 レディースクリニック】妊娠に向けてチェックしたいこと
- 【奈良】婦人科で女医に相談できる悩みや受診の流れとは?
- 【奈良 女医】ピルの種類や服用するメリットとデメリット・注意点
- 【奈良 女医】不正出血の主な原因・放置すると危険なケースは?
子宮がん検診なら洋子レディースクリニックをご検討ください
クリニック名 | 洋子レディースクリニック |
---|---|
住所 | 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2 |
電話番号 | 0742-51-1200 |
代表者 | 中川洋子 |
診療内容 | 婦人科・産科、内科(女性) |
診療時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
ホームページURL | https://clinicadonna.com/ |
駐車場 | 当院と道を隔てた東側にございます。 |
奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール
名前 | 中川洋子 |
---|---|
出身地 | 滋賀県大津市生まれ |
学歴 |
滋賀県立膳所高等学校卒業 近畿大学建築科卒業 (2級建築士の免許を修得) 奈良県立医科大学卒業 |
職歴 |
奈良県立医科大学附属病院 星ケ丘厚生年金病院 大阪府立羽曳野病院 奈良社会保険病院 高の原中央病院 洋子レディースクリニック |