ごあいさつ

【奈良 女医】不正出血の主な原因・放置すると危険なケースは?

 

【奈良 女医】不正出血の主な原因とは?放置すると危険なケースや婦人科での診察内容なども解説

生理以外の時期に出血があると、不安や驚きを感じることが多いでしょう。このような出血は「不正出血」と呼ばれます。女性の身体はホルモンバランスやライフスタイルなどの影響を受けやすく、不正出血が起こることも少なくありません。しかし、放置せず、早期に対処することが重要です。こちらでは、不正出血の主な原因、放置すると危険なケース、婦人科での診察内容と検査方法などをご紹介いたします。奈良で女医による診療を希望される方も、参考にしていただければ幸いです。

不正出血とは?

不正出血とは?

不正出血とは、正常な生理周期以外で起こる性器出血のことを指します。少量の出血が短期間で終わることもあれば、大量の出血が長期間続く場合もあります。出血の色や性状もさまざまで、鮮血、茶褐色、おりものと混ざっているなど、人によって出血のパターンは異なります。

「生理不順との違いがわからない」という声も聞かれます。生理周期は一般的に25~38日で、基礎体温の変化を伴います。生理不順の多くは、排卵に伴う基礎体温の変化が見られますが、無排卵の場合は変化がはっきりしないこともあります。基礎体温を記録すると、生理のリズムを把握しやすくなります。不正出血かどうかの判断には、他の症状も含めて考えることが大切です。

不正出血の原因はさまざまですが、身体の変化を知らせるサインの一つです。少しでも気になる症状があれば、自己判断せず、婦人科にご相談ください。

不正出血の主な原因

不正出血の主な原因

不正出血の原因は多岐にわたります。主な原因としては、以下が考えられます。

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は、脳からの指令を受けて分泌が調整され、生理周期をコントロールします。しかし、ストレスや生活習慣の乱れ、更年期などの影響により、ホルモンバランスが崩れると、不正出血が起こることがあります。

思春期

ホルモンの分泌が安定せず、生理周期が乱れやすい時期です。排卵が不規則なことが多く、不正出血につながることがあります。

更年期

卵巣の機能が低下し、ホルモン分泌が不安定になることで、月経のリズムが崩れ、不正出血が増えることがあります。

ストレス・生活習慣の影響

強いストレス、過度なダイエット、睡眠不足、激しい運動などはホルモンの分泌に影響を与え、不正出血の原因となることがあります。

子宮や卵巣の疾患によるもの

子宮や卵巣に何らかの疾患がある場合、不正出血が起こる可能性があります。悪性の場合、早期発見が重要です。

子宮筋腫

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。ただし、大きさや発生する場所によっては、月経以外の時期に出血を引き起こすことがあります。

子宮内膜症

子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所で増殖する疾患です。不正出血や強い生理痛を伴うことがあります。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜にできる小さな良性の腫瘍です。不正出血の原因となる一方で、無症状の方もいます。

子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん

がんの初期症状として、不正出血が現れることもあります。特に閉経後の出血は注意が必要です。

感染症や妊娠の影響による出血

不正出血は、ホルモンバランスや婦人科疾患以外の要因でも起こることがあります。

性感染症

クラミジアや淋病などの性感染症が原因で、炎症を起こし、不正出血が見られることがあります。

妊娠に関連するもの

妊娠初期の着床出血や流産、子宮外妊娠による出血も、不正出血の一因となります。特に妊娠の可能性がある場合は、早めの確認が必要です。

薬の影響

ピルやホルモン剤など、服用している薬の影響で不正出血が起きることがあります。

腟や子宮頸部の異常

腟炎や子宮頸管ポリープ、子宮頸部びらんなどがあると、性交後に出血が見られます。

不正出血の原因を特定するには、婦人科での診察が必要です。気になる症状が続く場合は、早めに受診しましょう。

放置すると問題が悪化するケース

不正出血を放置すると、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。早期に対応することで、深刻な状態を避けられます。

大量の出血による貧血

大量の不正出血が続くと、貧血を引き起こします。貧血によって、疲れやすさ、息切れ、動悸などの症状が現れることもあります。症状が悪化すると、日常生活に支障をきたす可能性があります。

がんの進行

がんは、早期発見・早期治療によって治癒できるケースも多いです。しかし、放置すると進行し、治療が困難になります。不正出血は、子宮頸がんや子宮体がんの代表的な初期症状です。もし不正出血が現れたときは、念のため、婦人科でチェックしましょう。

子宮外妊娠

受精卵が子宮以外に着床する子宮外妊娠では、不正出血を放置すると、命にかかわる危険な状態に陥ることがあります。

不妊症の原因となる疾患の悪化

子宮内膜症や子宮筋腫は不妊症の原因となる疾患であり、不正出血がその兆候となることがあります。放置すると症状が悪化し、妊娠がさらに難しくなります。

不正出血は軽視せず、気になる症状があればすぐに婦人科を受診して、検査と治療を受けることが重要です。

婦人科での診察内容と検査方法

婦人科では、まず問診を行い、その後、必要に応じて内診や各種検査を実施します。

問診

生理周期や出血の状態(量、色、期間)をはじめ、痛み・かゆみといった他の症状、過去の病歴、服用中の薬などを確認します。問診の段階で、ある程度の原因を推測できます。

内診と超音波検査

内診では、腟を通して子宮や卵巣の状態を確認します。並行して超音波検査を行うこともあります。プローブと呼ばれる器具を腟内に挿入し、子宮や卵巣の大きさや腫瘍の有無を調べます。

細胞診・組織診

子宮頸がんの検査として、子宮頸部の細胞を採取する細胞診も行います。採取時に軽い出血が起こることもありますが、通常はすぐに治まります。必要に応じて、子宮内膜やポリープの一部を採取し、顕微鏡で調べる組織診も実施します。

血液検査

血液検査では、ホルモン値、炎症反応、貧血の有無を確認します。ホルモンバランスの乱れや炎症など、不正出血の原因を特定する手がかりになります。

その他、子宮や卵巣の詳細な画像を取得するMRI検査・CT検査、子宮内部を直接観察し、ポリープや筋腫の有無を確認する子宮鏡検査など、追加の検査が行われることもあります。

奈良で女医に相談したいとお考えなら洋子レディースクリニックへ

奈良で婦人科をお探しの際は、洋子レディースクリニックまでお問い合わせください。女医・女性スタッフのみで構成されたクリニックのため、婦人科の受診が初めてという方も安心してご利用いただけます。女性特有のお悩みを解消するため、きめ細かな診療を行います。女性の身体に関することなら、お気軽にご相談ください。

不正出血のご相談なら洋子レディースクリニックをご検討ください

クリニック名 洋子レディースクリニック
住所 〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目40−2
電話番号 0742-51-1200
代表者 中川洋子
診療内容 婦人科・産科、内科(女性)
診療時間
8:00~14:00
診療受付(8:00~14:00)
定休日 日曜日
ホームページURL https://clinicadonna.com/
駐車場 当院と道を隔てた東側にございます。

奈良の婦人科【洋子レディースクリニック】の院長プロフィール

名前 中川洋子
出身地 滋賀県大津市生まれ
学歴

滋賀県立膳所高等学校卒業

近畿大学建築科卒業

(2級建築士の免許を修得)

奈良県立医科大学卒業

職歴

奈良県立医科大学附属病院

星ケ丘厚生年金病院

大阪府立羽曳野病院

奈良社会保険病院

高の原中央病院

洋子レディースクリニック